Toggle navigation
水素エネルギーナビ
Japanese
English
Japanese
/
English
水素とは
水素エネルギー技術
水素の意義とビジョン
燃料電池(FC)
水素ステーション
お知らせ
過去の一覧
自治体の取り組み
2022/11/17
【イベント】FC Cubic第9回FC-Cubicオープンシンポジウム開催(11月17日)
2022/10/24
【イベント】欧州クリーン水素パートナーシップ「European Hydrogen Week 2022」(10月24日~28日、オンラン)
2022/10/20
【ニュース】(JETROビジネス短信)米カリフォルニア州、脱炭素化のための水素利用促進に向けた官民合同アライアンス設立を発表
2022/10/18
【ニュース】東京電力:インドネシア共和国におけるグリーン水素・グリーンアンモニア開発に関する共同研究合意の締結
2022/10/17
【ニュース】愛知県:「中部圏水素・アンモニア社会実装推進会議」開催
2022/10/16
【ニュース】(Response)ルノーの新型商用燃料電池車量産モデル発表
2022/10/07
【ニュース】水素閣僚会議で再エネ・低炭素水素の追加的グローバル目標9,000万トンに合意
2022/10/07
【ニュース】第5回水素閣僚会議のアーカイブ公開
2022/09/29
【ニュース】NEDO/川崎重工業 ドライ方式水素ガスタービンで窒素酸化物の大幅削減と水素・天然ガス混合燃料を用いた実証運転に成功
2022/09/22
【ニュース】米DOE:地域クリーン水素ハブ(地域実証)の公募開始(英語)
2022/09/22
【ニュース】米DOE:クリーン水素戦略&ロードマップのドラフトを発表(英語)
2022/09/15
【ニュース】(JETROビジネス短信)欧州委員会委員長が30億ユーロ規模の欧州水素銀行の設置を発表
2022/09/09
【ニュース】(JETROビジネス短信)上海市 水素エネルギー産業発展促進策を発表
2022/09/06
【ニュース】経産省:「モビリティ水素官民協議会」を開催
2022/08/27
【ニュース】(CNN)世界初、水素のみで走る旅客鉄道が運行開始 ドイツ
関連リンク
経済産業省
ようこそ!水素社会へ 水素・燃料電池政策について
2020年、水素エネルギーのいま~少しずつ見えてきた「水素社会」の姿
水素社会の実現に向け、さらに具体的な取り組みを~新「水素・燃料電池戦略ロードマップ」
水素基本戦略(2017年)
『水素・燃料電池戦略ロードマップ 改訂版』(2018年)
水素・燃料電池技術開発戦略(2019年)
水素・燃料電池戦略協議会
2019年の今、「水素エネルギー」はどこまで広がっているの?
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
さあ、水素で動く未来へ Powered by H2
NEDO『水素エネルギー白書』
NEDO『燃料電池・水素技術開発ロードマップ』
一般社団法人水素供給利用技術協会(HySUT)
HySUT動画『そこまで来ている水素の未来』
(長編)
(短編)
日本水素ステーションネットワーク合同会社(JHyM)
燃料電池実用化推進協議会(FCCJ)
商用水素ステーション情報
一般社団法人次世代自動車振興センター(NeV)
水素エネルギー学習・体験施設
ENEOS株式会社「水素テラス」(神奈川県横浜市港北区綱島東4-3-9)
「見る」「体験する」ことをコンセプトに、紹介シアターや水素充填の模擬体験コーナーを持つショールームです。
公益財団法人東京都環境公社「水素情報館 東京スイソミル」(東京都江東区潮見1-3-2)
水素社会の将来像について体験ができる総合的学習施設です。企業の展示ブース、講義室も完備されています。
イワタニ水素ステーション芝公園(東京都港区芝公園4-6-15)
「TOYOTA MIRAI ショールーム」が併設され、車両や水素などの特長を紹介がされています。
「ゆめソーラー館やまなし」
燃料電池、水素電力貯蔵システムなどを含む再生可能エネルギーや次世代エネルギーに関する展示を行っています。
▲ ページ上部へ